子どもにとって、やさしい場所とは何か。──世田谷区の北沢みこころ保育園で起きたふたつの指摘から考えること

ミルク 世田谷区
ミルク

毎日を忙しく生きる私たちにとって、子どもを預けるということは、大きな信頼を託すことでもあります。けれどその信頼が、知らぬ間に小さく揺らいでしまうことがあるのです。令和6年12月、世田谷区の保育園で起きた出来事は、その揺らぎの輪郭をそっと私たちに教えてくれました。これは、保育園の過ちを責めるのではなく、未来のためにやさしさを見つけ直すお話です。

この記事でわかること

  • 衛生的な調乳がなぜ大切か
  • 会計処理が保育の信頼にどう関係するのか
  • 子どもにとって「やさしい保育」とはどんなものか
  • 保育士として転職する際に見ておきたい園の姿勢

■ ふつうの朝、ふつうの調乳。でも、そこにある違和感

保育の現場には、日々のたくさんの「ふつう」があります。
朝の会、散歩、給食。そして、赤ちゃんのためのミルク。

今回の指摘でまず挙げられたのは、「調乳が衛生的ではない場所で行われていた」というものでした。
例えば、掃除道具の近く。人の出入りが多い場所。そんなところで、赤ちゃんの口に入るものをつくるのは、ほんの少しの違和感かもしれません。でもその「少し」は、子どもの体にとって、大きな負担になることもあるのです。

保育というのは、そういう小さなことを「小さくないこと」として丁寧に扱う営みだと思います。
安全で、清潔で、心がこもっているか。調乳室は、ミルクだけでなく、大人の心持ちも映し出す場所なのです。

■ お金の使い道は、子どもへの思いやりのかたち

次に指摘されたのが、「法令上適正でない会計事務処理」。
少し難しい言葉ですが、要は、お金の扱い方が正しくなかったということです。

でもこれは、単に経理の話ではありません。
保育園の運営には、教材費、遊具、行事の準備、職員のお給料など、多くの「子どものため」の出費があります。その一つひとつは、目に見えるやさしさです。だからこそ、会計の不備は、やさしさの不在に見えることがあります。

帳簿は、信頼の鏡。
保護者にとっても、保育士にとっても、安心して関われる園であるためには、「ちゃんと使われているか」が見えることが、とても大事なのです。

■ 子どもの時間を、ていねいに包むということ

本来の保育とは、ていねいさの積み重ねです。
ていねいに調乳する。ていねいに声をかける。ていねいに帳簿をつける。
そのひとつひとつが、子どもの今日をつくり、未来を育てていくのだと思います。

大切なのは、「誰かに見られているから」ではなく、「誰も見ていなくても」ていねいであれるかどうか。
そんな保育園で育った子どもは、やさしく、まっすぐに大きくなるのだと思います。


転職を考える保育士さんへ──園を選ぶときに大切なこと

もし今、保育士として新しい園を探している方がいたら。
履歴書や求人票だけでは見えない「やさしさ」を、少し立ち止まって探してみてください。

● 見てほしいのは「空気」

  • 園内の空気が静かすぎないか、ピリピリしていないか
  • 調乳室やオムツ交換の場が清潔で、整っているか
  • 子どもたちの声に、大人がどう応えているか

● 聞いてみたいのは「なぜ、ここで保育をしているのですか?」

  • 園長先生や主任の話に、愛があるかどうか
  • 保育観がしっかりしていて、職員がそれを大事にしているか
  • 「効率」や「回転」より、「子ども」を主語にして話しているか

あなたが「ここで働きたい」と思える園は、きっと、子どもにとっても「ここで過ごしたい」と思える場所です。


まとめ──やさしさの輪を、またひとつつなぐために

保育園での指摘事項は、決して他人事ではありません。
けれど私たちは、誰かを責めるよりも、そこから何を学ぶかに目を向けていきたいと思います。

保護者も、保育士も、子どもたちも、日々を一生懸命に生きています。だからこそ、安心して託せる場所、安心して働ける場所が必要です。やさしさとは、派手なことではなく、ていねいな日常の積み重ね。

調乳室の片隅や、ひとつの帳簿の行間に、そうしたやさしさが込められている。
そう信じて、今日も小さな一歩を重ねていきましょう。

<参考>世田谷区 指導検査について
https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1632.html#p4


コメント

タイトルとURLをコピーしました