保育園は、子どもたちの笑顔が集まる場所であり、保護者にとっても安心と信頼を託す場所です。そんな大切な場所を選ぶとき、私たちはどこを見ればよいのでしょうか。令和6年1月24日、さいたま市西区の西大宮はっぴー保育園で行われた指導監査において、”一件100万円を超える契約には契約書を作成すること” という基本的なルールの不備が指摘されました。これは単なる書類上の話ではなく、誠実な運営と信頼の基礎に関わることなのです。このブログでは、なぜこのような指摘が起きたのか、本来あるべき保育園の姿とは何か、そして保護者と保育士が安心して選べる園のポイントについて、静かに、やさしく考えてみたいと思います。
この記事でわかること
- 指摘事項の背景とその意味
- 契約書作成の重要性と保育園運営への影響
- 保護者が保育園選びで見るべきポイント
- 保育士が転職時にチェックすべき運営姿勢
- 子どもと向き合う誠実な保育とは何か
小さな約束の積み重ねが、信頼をつくる
保育園という場は、一日のはじまりに「いってらっしゃい」と笑顔で送り出し、夕方には「今日も元気でしたよ」と温かく迎える、親と子と保育者が信頼を結ぶ日々の積み重ねです。その土台には、運営側の「誠実さ」が必要です。指導監査での「契約書が作成されていなかった」という指摘は、その誠実さの部分に、小さな綻びがあったことを私たちに教えてくれます。
100万円を超える契約には、法律的にも行政的にも契約書を交わすことが義務づけられています。それは、万一のトラブルを防ぎ、適正な運営がなされているかを明確にするための基本です。たとえば大規模な遊具の購入や外部業者との工事契約など、大きなお金が動く際には、双方の責任や内容を明確にするために書面が必要なのです。
この「当たり前」が実施されていなかったという事実。それは、見えない部分で保育の現場に不安を与える種となる可能性を含んでいます。誤解のないように言えば、西大宮はっぴー保育園のすべてが悪かったというわけではありません。日々まじめに子どもたちと向き合っている職員がほとんどでしょう。けれど、運営の透明性という面でひとつ、置き去りにされていた部分があった。それが今回の指摘なのです。
保護者の目線で見る「安心のポイント」
保育園を選ぶとき、私たちはどうしても園の設備や雰囲気、保育内容に目が行きがちです。しかし、実はそれと同じくらい大切なのが「運営の誠実さ」。
たとえば以下のような点は、信頼できる園を選ぶ際のヒントになります:
- 園長先生や職員が説明を丁寧にしてくれるか
- 見学時に施設だけでなく運営面の説明があるか
- 書類の扱いに透明性があるか
- 保護者とのやり取りに誠実さが感じられるか
これらは、直接的に「契約書」に関わることではないかもしれません。でも、その姿勢の積み重ねが、大きな責任を果たす園かどうかを見極める手がかりになるのです。
転職を考える保育士へ――園選びは、自分を大切にすること
一方で、保育士さんにとっても、働く園の運営姿勢はとても重要です。給与やシフトだけでなく、以下のような点にも注目してみてください:
- 大きな契約や施設整備に、職員としての説明があるか
- 困りごとや疑問に対し、管理職が耳を傾けてくれるか
- 法令やガイドラインを遵守する意識があるか
実は「契約書がない」ということは、万が一のトラブル時に保育士自身の立場も守られないリスクにつながります。誠実に運営されている園は、保育士を守る姿勢も明確です。だからこそ、自分を大切にしたいなら、運営の細部にまで気を配って園を選ぶことが、未来への第一歩になります。
保育の現場に求められる「静かなまなざし」
私たちはつい、保育という仕事を「元気さ」や「にぎやかさ」で語ってしまいがちです。もちろんそれも大切な要素です。でも、本当に必要なのは、子どものひとつひとつのしぐさや言葉に、静かに、丁寧に寄り添う「まなざし」です。
それは、契約書を交わすといった、地味で目立たない行為とも、じつはつながっています。子どもを預かるという行為は、小さないのちを預かること。だからこそ、運営のひとつひとつにまで丁寧さが求められるのです。
まとめ:誠実さこそが、もっとも強い土台になる
今回の指導監査での指摘は、運営上の一部の問題に過ぎないかもしれません。でもそこから、保護者や保育士が考えるきっかけが生まれました。
・書類ひとつにも誠実さをこめること
・見えないところにこそ大切な価値があること
・信頼とは、日々の丁寧な積み重ねで築かれること
保育という現場で、がんばる保護者も、がんばる保育士も、みんなが少しでも安心して日々を重ねられるように。今回の出来事が、そんな「まなざし」を育む小さな種になりますように。
今日も、子どもたちの笑顔が、やさしい空の下で輝いていますように。
<参考>さいたま市 児童福祉施設等に係る一般指導監査の実施結果
コメント