「保育園を選ぶということ」──さいたま市桜花第二保育園の監査指摘から考える、私たちにできること

会計 さいたま市
会計

保育園を探すこと。
それは単に「預け先」を見つけるということではなく、わが子の毎日を託す「もう一つの家庭」を選ぶことだと、私は思います。
そして、保育士として働く場所を選ぶこともまた、自分の人生に大切なひとつの選択です。

今回ご紹介するのは、さいたま市大宮区にある「桜花第二保育園」で令和5年12月20日に実施された指導監査の内容についてです。
その指摘事項から、私たちはどんなことを学べるのでしょうか?

この記事では、保護者にも保育士にも分かりやすく、背景や本来のあるべき姿を丁寧に説明していきます。
そして最後には、保育士として保育園を選ぶときに大切にしてほしい視点もお伝えします。


この記事でわかること

  • 指導監査の内容とその背景についてのやさしい解説
  • 「良い保育」とは何かを考えるヒント
  • 保育士が職場を選ぶときに大切にしたいポイント
  • 子育て中の保護者や保育士を応援するメッセージ

指摘①「年度途中において執行額との乖離が見込まれる場合は、補正予算を作成してください。」

まず、少し堅い言葉が並びますが、かみ砕いてお話しします。
「執行額」とは、実際にお金を使った額のこと。「予算」とは、あらかじめ決めたお金の使い方の計画です。

つまり、「予定していたお金の使い方」と「実際の使い方」にズレが出てきたら、そのままにせず、計画を見直して「補正予算」という新たな見通しを作ってくださいね、という意味です。

たとえば、最初に「子どもたちの教材に10万円使う」と決めていたけれど、途中で「もっと必要だ」となって20万円使うことになった。そんなときは、新しい予算の計画(補正予算)を作って、記録に残す必要があります。

これは、保育園が「どこに、どんな理由でお金を使っているのか」が透明であることを、誰もが分かるようにするため。
保護者の皆さんが納めた税金や保育料は、こうした予算の中で大切に使われています。

指摘②「計算書類に計上されていない収入がありますので、適正に処理してください。(過年度分職員給食代)」

もうひとつの指摘は「過去の年度分の職員給食代が、収入として帳簿に書かれていなかった」ということです。
たとえば、職員の方が自己負担で払っていた給食代が保育園に入ってきていたのに、それを収入として記録していなかったということ。

これも「お金の流れを明確にして、誰が見ても分かるようにしておく」という、当たり前のようで、とても大切なことです。

ここで少し立ち止まって考えてみたいのです。
これらの指摘は、何か悪意があったとか、ずさんだった、というよりも、「日々の保育に追われる中で、事務的な作業が後回しになってしまった」──そんな背景があったのかもしれません。

現場の先生たちは、子どもたちの命を預かる責任と、毎日の活動を支える忙しさの中で、時に「帳簿」や「予算」が二の次になることがある。
ですが、やはりそこには第三者の目が入り、適切に整える必要があるというのも事実です。

「本来の保育」とは何か

では、私たちはこうした指摘から、どんな保育園を選べばよいのでしょうか?

それは「完璧な園」を探すことではなく、「誠実に保育をしている園」を見つけることだと私は思います。
間違いがあったときにどう対応するのか、改善に向けてどんな姿勢で臨むのか──それこそが信頼の土台です。

また、保育の質は「書類の完璧さ」では測れません。
どんなに帳簿がきれいでも、子どもたちに対するまなざしに愛がなければ、それは“保育”とは呼べないのです。


転職活動中の保育士さんへ:園を選ぶときの5つの視点

  1. 園の理念に共感できるか
     その保育園がどんな想いで子どもたちと向き合っているか。園見学で、ぜひ直接聞いてみてください。
  2. 職員間の空気が良いか
     あいさつの声が明るいか、連携がスムーズか。日々の働きやすさを左右するポイントです。
  3. 保育以外の業務の負担感
     書類仕事や掃除など、どのように分担されているか。自分の負担が適切かを見極めましょう。
  4. 改善に前向きな姿勢があるか
     監査の結果なども正直に開示し、職員全体で取り組んでいる園は、信頼できます。
  5. 「ありがとう」が日常にあるか
     子ども・保護者・職員、すべてに対して「ありがとう」が自然に交わされる園は、何よりも温かい場所です。

まとめ

保育園選びは、子どもの未来を思う気持ちから始まります。
保育士の職場選びもまた、自分の人生を大切にする選択です。

今回の監査で指摘されたことは、決して「悪い園」の証ではありません。
大切なのは、そこから何を学び、どう変わっていくか。

私たちは完璧ではないかもしれません。
でも、誠実であろうとすることは、いつだってできるのです。

子どもたちの笑顔のために。
保護者の安心のために。
そして、保育士が自分らしく働ける場のために。

今日もどこかの保育園で、誰かの「ありがとう」が、静かに響いています。


<参考>さいたま市 児童福祉施設等に係る一般指導監査の実施結果

児童福祉施設等に係る一般指導監査の実施結果について
児童福祉施設等に係る一般指導監査の実施結果を公表します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました