【調布市・Gakkenほいくえん国領】給与規定に「不十分」の指摘──保育園選びで見落としがちな大切なこと

就業規則 労働条件
就業規則

保育園を選ぶとき、私たちは何を基準にしているでしょうか。
きれいな園舎、駅からの距離、保育士の笑顔、あるいは人気ランキングの高さ──それらはもちろん大切な要素です。

けれど、その裏側にある「働く人たちの安心」はどうでしょうか。
令和5年9月11日、調布市のGakkenほいくえん国領で行われた行政による指導監査において、「給与規定の内容が不十分である」との指摘がなされました。

給与規定──それは、保育士という大切な仕事に就く人たちの生活を支える根幹。
その仕組みに曖昧さがあるということは、保育の現場にどんな影響をもたらすのでしょうか。

本記事ではその背景と本来あるべき保育の姿、そして保育士が転職時に大切にしたい園選びの視点について、ていねいにお伝えしたいと思います。


この記事でわかることのポイント

  • 「給与規定の内容が不十分」とはどういうことか?
  • 保育士の処遇が子どもたちの保育環境にどう影響するのか
  • 保護者が園を選ぶ際に知っておくべき“裏側の大切なこと”
  • 転職活動中の保育士が見るべき“本当の園の顔”
  • 保育に関わるすべての人の努力を支える社会のかたち

第1章:「給与規定が不十分」とは、どういうことか?

給与規定とは、保育士や職員がどのような基準で給与を受け取るかを定めた“安心の設計図”です。

たとえば、以下のような項目が含まれているべきです。


【図表1】給与規定に含まれるべき基本要素

項目内容例
基本給資格・経験年数による月給の基準
各種手当通勤手当、住宅手当、資格手当など
昇給基準勤続年数や評価制度に基づく昇給ルール
賞与の有無年2回支給、評価による変動など
残業代の規定法令に基づいた時間外手当の支給方法
非正規雇用者の処遇契約職員やパート保育士への支給基準

指摘された「不十分さ」とは、これらの情報が曖昧または未記載である状態を指します。
曖昧な規定では、職員の評価も処遇も「裁量」に任されやすくなり、職場の透明性が損なわれます。


第2章:保育士の「安心」が子どもたちを守る

保育士の不安定な雇用環境は、意外にも保育の質と深くつながっています。

たとえば、給与や昇給のルールが不透明であれば、どれだけがんばっても報われないという気持ちになります。
この「報われなさ」は、じわじわと心を蝕みます。


【図表2】保育士の処遇と保育の質の関係性

保育士の状態保育への影響
給与が不安定離職率の増加、保育の継続性の低下
昇給基準が不透明モチベーションの低下、質のばらつき
評価制度が曖昧チームワークの崩壊、不信感の醸成

子どもは、変化に敏感です。
担任の先生が急にいなくなれば不安になります。
園全体に余裕がなければ、子どもとていねいに向き合う時間は減ってしまいます。


第3章:保護者が「見えないもの」に目を向けるとき

保護者が保育園を選ぶ際、次のような“見えない部分”にも意識を向けることが、結果的に子どもを守ることにつながります。


【図表3】園見学で聞いてみたい質問リスト

質問内容なぜ重要か
職員の平均勤続年数は?離職率の目安になる
年度途中の退職者数は?突発的な退職が多い場合は注意
昇給や評価制度は?職員のやる気と処遇の連動性を見る
就業規則や給与規定の閲覧は可能?誠実な運営姿勢かどうかを確認

これらの質問に誠実に答えてくれる園は、透明性のある運営をしていると判断できます。
見えない部分を尋ねる勇気は、子どもを守る手段でもあるのです。


第4章:転職活動中の保育士へ──「あなたを大切にしてくれる園」を探すこと

保育士が転職を考えるとき、園の保育方針や雰囲気だけでなく、「働き方の約束」がきちんとあるかに注目してください。


【図表4】転職時にチェックしたい5つのポイント

視点内容
1. 書類の開示給与規定や就業規則が閲覧できるか
2. 定着率平均勤続年数や退職率の確認
3. 人間関係園長・主任の人柄や誠実さ
4. 昇給制度明文化された評価制度の有無
5. 雇用契約試用期間、条件明示の具体性

「自分の時間や努力を、正当に評価してくれるかどうか」。
それは、誠実に保育と向き合っていくための大切な選択です。


第5章:保育という営みを、みんなで支える社会に

給与規定という“事務的な話題”が、ここまで保育の本質に結びついていることに、驚かれた方もいるかもしれません。

けれど、私はこう思うのです。
「人が人を育てる仕事」を支えるのは、仕組みの誠実さであると。

保育士が安心して働ける環境は、子どもたちが安心して育つ環境そのものです。
その安心は、私たち保護者が選びとることで守ることができるし、
保育士自身が「選ぶ力」を持つことで築くこともできるのです。


まとめ:見えない安心が、子どもを守る

保育園選びの目に見える部分と、見えないけれど大切な部分。
その両方に目を向けることが、子どもたちの未来を守る選択です。

給与規定の不備という一見地味な指摘は、
実は保育の土台を揺るがす深刻な問題であることがわかります。

そして、保育士という仕事の誇りは、
きちんと報われる仕組みによってこそ育まれるのです。

保育士のがんばりを、保護者の選択で支える。
保育士が、自分の価値にふさわしい園を選ぶ。

そんなやさしい循環が、日本の保育をよりよいものにしていく──
私はそう信じてやみません。

<参考>調布市 特定教育・保育施設の指導検査
https://www.city.chofu.lg.jp/050010/p027027.html


コメント

タイトルとURLをコピーしました