「指摘は“悪”じゃない」 〜世田谷区オリービア保育園の監査結果から見える“保育のリアル”〜

安全 世田谷区
安全

こんにちは。ニュースを見ていると、「事実だけではなく背景が知りたい」とよく思います。保育の世界でもそれは同じ。指摘事項というと、つい「ダメな園なんじゃないか?」と思ってしまう方もいるかもしれません。でも、そう短絡的に切り捨ててはいけないと私は思います。

今回は、世田谷区のオリービア保育園で行われた令和6年7月3日の指導監査での2つの指摘から、「なぜ起きたのか?」「保育の本質とは何か?」を保護者と保育士、両方の視点で一緒に見ていきたいと思います。

<参考>世田谷区 指導検査について
https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1632.html#p4


【この記事でわかること】

  • 世田谷区の指導監査で出た2つの指摘とは?
  • どうして起きたの?背景と本来の保育の在り方
  • 保活中の保護者がチェックすべき「見えにくい大事なこと」
  • 転職活動中の保育士が見るべき園の“深層”

■ 指摘事項① 「安全計画の保護者周知がなかった」

◎ 何が起きたのか?
保育園は毎年、安全に関する計画(避難訓練の内容や非常時の対応など)を立てています。これは単なる“お役所向けの書類”ではなく、保護者と「どう命を守るか」という共通認識を持つための大事なツールです。

今回の指摘は、その計画が保護者にしっかり伝えられていなかった、ということでした。

◎ なぜ伝えられなかったのか?
多くの園では、年度初めの説明会や配布資料で周知を行います。しかし、保育現場は日々多忙。つい後回しになっていた、または形式的にやったつもりになっていた、という可能性があります。

◎ 本来の姿は?
保護者にとっては「この園は災害時にどう動くのか?」が最大の関心ごとのひとつ。掲示、配布、アプリ通知など、多様な方法で繰り返し伝えることが理想です。子どもを預ける上での「安心」は、こうした見えにくい情報共有によって支えられているのです。


■ 指摘事項② 「児童の睡眠チェックが適切に実施されていなかった」

◎ どんな問題?
午睡(お昼寝)の時間に、子どもたちの呼吸や体勢を定期的にチェックする義務があります。特に乳児は睡眠中の事故リスクが高いため、命を守る大切な業務です。

この園では、チェックの記録が不十分だった、またはチェック自体が抜けてしまう場面があったと見られます。

◎ なぜそんなことが?
一人の保育士が複数の子どもを見ながら、同時に連絡帳を書いたり、排泄介助をしたりする現実があります。体制の問題、人手不足、もしくはチェック方法のルールが曖昧だったのかもしれません。

◎ 本来の在り方は?
例えば「5分おきに記録をつける」「目視+触診で確認」など、マニュアルが整備されているか、そしてそれが現場で実行できる環境かが重要です。働く保育士の質だけでなく、園の仕組みや風土も問われるポイントです。


■ 保護者に伝えたい「園選びで見るべき点」

つい施設の新しさや園庭の広さに目が行きがちですが、以下の点もチェックしてみてください。

  • 保護者への情報共有は丁寧か?(毎月の便りや掲示物にヒントあり)
  • 安全計画をどんな形で共有しているか?
  • 午睡チェックの体制は?(説明会で具体的に聞いてみましょう)
  • 職員の入れ替わりが激しくないか?

表に見える“キラキラ”だけでなく、「当たり前のことを当たり前にやれているか」を見極めることが、保育園選びの真価です。


■ 保育士のあなたに届けたい「園選びの目」

転職を考えている保育士さんも、求人票だけでは分からない“中身”を見る力が必要です。

  • 睡眠チェックなど命に関わる業務がどう扱われているか
  • 園内の申し送りや周知が「チーム保育」として成立しているか
  • 監査後の対応が誠実かどうか(問題は起きても、向き合い方が大事)
  • 主任や園長の“言葉”に力があるか

保育の質は、リーダーの姿勢や園の文化に滲み出ます。面接で現場を見せてもらうとき、「ここで自分の専門性が活かせるか?」を問いかけてみてください。


■ まとめ 〜指摘は成長の入り口〜

指摘があったからといって、即座に「悪い園」と切って捨てるのは早計です。大切なのは、その後の対応。そして、その指摘から私たちが何を学べるかです。

保護者の皆さんも、保育士の皆さんも、「見えない部分を想像する力」を育てていきましょう。保育の世界は、派手さではなく、地道な積み重ねで子どもたちの命と未来を支えています。

そして、私たち大人がその営みに、もっと耳を傾けていくべきではないでしょうか。

<参考>世田谷区 指導検査について
https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1632.html#p4


コメント

タイトルとURLをコピーしました