小さな見落としから学ぶこと ——三軒茶屋えほん保育園の監査を通して考えたこと——

避難訓練 世田谷区
避難訓練

保育園を選ぶとき。

それは、「安心して預けられるかどうか」だけではなく、
「どんな日々を子どもが過ごすのか」「どんな人が働いているのか」を、そっと見つめる行為です。

三軒茶屋にある「えほん保育園」で、2024年11月の指導監査の中で、ふたつのことが指摘されました。
ひとつは、ある月に消火訓練が行われなかったこと。
もうひとつは、会計帳簿の整合性に少しずれがあったこと。

少しのほころびにも、きちんと目を向けること。
それは、暮らしの中の誠実さとつながっています。

今日はこのふたつの出来事から、「本当に大切な保育とは何か」、そして「保育士として、どんな園を選ぶべきか」を、ていねいに考えてみたいと思います。

<参考>世田谷区 指導検査について
https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1632.html#p4


【この記事でわかること】

  • えほん保育園で指摘されたことの意味
  • 日々の保育において、大切にしたい心がけ
  • 保育士が転職の際に大切にしてほしいこと

■ 小さなズレに、やさしく気づくということ

消火訓練が、ある月だけ行われなかった。
一見、些細なことのように感じられるかもしれません。
けれど、日々の暮らしでも同じように、
「今日だけ掃除をサボろう」
「まあ、あとでやればいいか」
と後回しにしたことが、思いがけない結果を生むことがあります。

保育園での消火訓練も、似ています。
子どもたちの命を守る備えは、「一度も使わないかもしれない準備」に、どれだけ本気で向き合えるかにかかっています。
それは大げさではなく、「保育とは、目に見えないものに誠実であること」だと、私は思います。


■ 会計帳簿は、信頼のかたち

もうひとつの指摘は、帳簿の整合性に関するものでした。
お金の管理は、暮らしの中でも保育園でも、見えにくいけれど大切な部分です。
それは、園に関わるすべての人への「見えない約束」。

たとえば、家の家計簿をつけるとき、
数字が合わなかったら、ちょっと不安になりますよね。
「あれ、どこかで使いすぎたかな?」と考える。
それと同じように、園の帳簿も整っていてはじめて、「この場所はちゃんとしている」と感じられるものです。

間違いやズレがあること自体よりも、
それに気づいたとき、「どう向き合い、どう直すか」が大切です。
不完全さを認めて、誠実に直そうとする園は、むしろ信頼できる場所だと思います。


■ 園選びは、「自分の価値観をたどる旅」

これを読んでいる保育士さんの中には、
いま、転職を考えている方もいるかもしれません。

そんなとき、大切にしてほしいのは、
「その園で働く自分を、好きでいられそうか?」という問いです。
給与や勤務時間ももちろん大事ですが、
日々のふるまい、言葉づかい、空気感──
そういう「目に見えないもの」が、実は働く喜びを左右します。

こんなふうに考えてみてください。
「この園に、自分の大切な友人を誘いたいか?」
「この園の保育を、自分の子どもに受けさせたいか?」
答えがYESなら、そこはきっと、あなたにとってよい場所です。


【まとめ】

保育は、日常のなかにある小さなことを、ていねいに積み重ねる仕事です。
消火訓練や帳簿の管理といった業務の中にも、
「子どもたちに安心して育ってほしい」という静かな願いがあります。

そして、転職活動も同じです。
自分の価値観に寄り添いながら、「どんな保育をしたいか」「どんな人たちと働きたいか」を考える。
それは、自分自身のこれからの暮らしをていねいに選び取る、やさしい旅のようなものです。

間違いも、改善も、あたらしいスタートも、
きっとどこかで誰かのやさしさとつながっている。
そんなふうに思えたなら、保育という仕事はきっと、もっとすてきなものになるはずです。

<参考>世田谷区 指導検査について
https://www.city.setagaya.lg.jp/01044/1632.html#p4


コメント

タイトルとURLをコピーしました